池袋で“発酵”について話すことになった。
http://tokyo-festival.jp/news/1279/
玄米のとぎ汁から育てた乳酸菌でヨーグルトをつくって公演で配ったことがある。米と麹でどぶろくをつくったことがある。他にdracom筒井氏が育てた30年ものの種菌を交配させたヨーグルトを継ぎ足し作ってほぼ毎日食べ続けている。引っ越した家の三軒隣には創業300年のもやし屋があり、その向かいに豆屋があり、少し歩けば桶屋がある。後学のために味噌を仕込むことにした。桶屋に注文したオーダーメイドの味噌樽が三週間で手元に届くと、スケジュール帳に大豆を浸水する日とその次の日は豆を茹で麹と塩を加えて樽詰めする日を記入して、予定のない日に二日がかりで味噌を仕込んだら台所のすみに放ってあとは来年か再来年か、三年後に開けるのを待っている。ついでに少し足を伸ばして無・減農薬の米を取り扱っている米屋で米ぬかをもらってぬか床を仕込んだ。ぬかに塩、唐辛子、煮干の出汁、ゆずの皮を加えて毎日かき混ぜて数日すると、ぬかのこうばしい匂いに少しずつ酸っぱみが加わり、捨て漬けの野菜を入れて二、三日であっという間にシンナーに似た刺激臭に変化したので慌てて野菜を取り出し、塩とぬかを足すと匂いが落ち着いた。その後きゅうり、大根、人参など試しに漬けてみたものの味は本漬けに遠く及ばず、ぬか床は再び刺激臭を放ち始めてしまうのだが、これは腐敗しているわけではなく乳酸菌の過剰発酵らしい、おそらく。しばらくの間は野菜を取り出して毎日かき混ぜてぬか床が落ち着くのを待っているのだが、こちらは仕事で海外に来ているので見守るしかない。家人が手間をかけている。振付を踊ったことのある人なら誰しも、与えられた身振り手振りが体になじんでカウントが呼吸や間に変わる局面に立ち会ったことがあるだろう。自分の体に型を引き寄せ乗り越えはみ出す踊りがあれば、型に向かって自分の体が歩み寄る踊りや舞もある。いずれにせよ振付を舞い踊るプロセスでは振付も体もお互いに引きあい歩み寄り支え合っている。振付に合わせて体を動かし始めたときには、カウントやポーズのなどのきっかけが手掛かりになる。時間を経るにしたがってきっかけときっかけの間に少しずつ意識が行きわたるようになってきた頃に、きっかけの積分であることをやめた身振り手振りは変質し始める。踊り続けた体が踊るのは経過した時間ではなく“旬”でなくてはならない。老いの踊りは先延ばしされた“旬”を発見することにある。樽の中の大豆と塩と麹は一年経たずに味噌になるが、三年経つとよりうまみがでるらしい。京都ではイヴォンヌレイナー「トリオA」上演と映像プログラムに大変刺激を受けた。デュッセルドルフで去年の韓国に続いてまたもや土方巽の仕事に関わっている。ポストモダンダンスも舞踏も、パフォーミングアーツの革命的なムーブメントは、その後マンネリを経て技術と形式を洗練させジャンル化(=モダンダンス化)した。帰国したらまずぬか床をかき混ぜて、池袋ではイケてる人たちとの対話に刺激されて新しいことを思いつきたい。
http://tokyo-festival.jp/news/1279/
玄米のとぎ汁から育てた乳酸菌でヨーグルトをつくって公演で配ったことがある。米と麹でどぶろくをつくったことがある。他にdracom筒井氏が育てた30年ものの種菌を交配させたヨーグルトを継ぎ足し作ってほぼ毎日食べ続けている。引っ越した家の三軒隣には創業300年のもやし屋があり、その向かいに豆屋があり、少し歩けば桶屋がある。後学のために味噌を仕込むことにした。桶屋に注文したオーダーメイドの味噌樽が三週間で手元に届くと、スケジュール帳に大豆を浸水する日とその次の日は豆を茹で麹と塩を加えて樽詰めする日を記入して、予定のない日に二日がかりで味噌を仕込んだら台所のすみに放ってあとは来年か再来年か、三年後に開けるのを待っている。ついでに少し足を伸ばして無・減農薬の米を取り扱っている米屋で米ぬかをもらってぬか床を仕込んだ。ぬかに塩、唐辛子、煮干の出汁、ゆずの皮を加えて毎日かき混ぜて数日すると、ぬかのこうばしい匂いに少しずつ酸っぱみが加わり、捨て漬けの野菜を入れて二、三日であっという間にシンナーに似た刺激臭に変化したので慌てて野菜を取り出し、塩とぬかを足すと匂いが落ち着いた。その後きゅうり、大根、人参など試しに漬けてみたものの味は本漬けに遠く及ばず、ぬか床は再び刺激臭を放ち始めてしまうのだが、これは腐敗しているわけではなく乳酸菌の過剰発酵らしい、おそらく。しばらくの間は野菜を取り出して毎日かき混ぜてぬか床が落ち着くのを待っているのだが、こちらは仕事で海外に来ているので見守るしかない。家人が手間をかけている。振付を踊ったことのある人なら誰しも、与えられた身振り手振りが体になじんでカウントが呼吸や間に変わる局面に立ち会ったことがあるだろう。自分の体に型を引き寄せ乗り越えはみ出す踊りがあれば、型に向かって自分の体が歩み寄る踊りや舞もある。いずれにせよ振付を舞い踊るプロセスでは振付も体もお互いに引きあい歩み寄り支え合っている。振付に合わせて体を動かし始めたときには、カウントやポーズのなどのきっかけが手掛かりになる。時間を経るにしたがってきっかけときっかけの間に少しずつ意識が行きわたるようになってきた頃に、きっかけの積分であることをやめた身振り手振りは変質し始める。踊り続けた体が踊るのは経過した時間ではなく“旬”でなくてはならない。老いの踊りは先延ばしされた“旬”を発見することにある。樽の中の大豆と塩と麹は一年経たずに味噌になるが、三年経つとよりうまみがでるらしい。京都ではイヴォンヌレイナー「トリオA」上演と映像プログラムに大変刺激を受けた。デュッセルドルフで去年の韓国に続いてまたもや土方巽の仕事に関わっている。ポストモダンダンスも舞踏も、パフォーミングアーツの革命的なムーブメントは、その後マンネリを経て技術と形式を洗練させジャンル化(=モダンダンス化)した。帰国したらまずぬか床をかき混ぜて、池袋ではイケてる人たちとの対話に刺激されて新しいことを思いつきたい。